2010年12月25日土曜日

トイレの中から

下痢がひどすぎて、でられません。
なんの仕打ちなんだ・・・。
僕はつつがなく一日を過ごしながら、イエス様の2010回目の誕生日を祝おうと思っていたのに・・・。


なんだか、泣けてきたのでトイレにギターを持ってきて曲を作ろう。

2010年12月16日木曜日

ピンク・トライアングル

この前の土曜日は矢沢永吉のコンサートを父と母と見にいきました。
永ちゃんは歌が無茶苦茶うまかったです。それと、歌い終わるときのシブい顔がすごくかっこ良かった。
コンサート自体も良かったんですが、なによりファンの皆が印象に残りました。
開演前の「永ちゃんコール」はすごかったなあ。
白スーツにリーゼント(永ちゃんファンの正装)でキメてるおじさんが、急に立ち上がり
「〇〇の△△と申します!今日は皆さん盛り上がっていきまっショー!俺の永ちゃんコールに続いてください!」
みたいな前口上を述べ、両手をあげながら「永ちゃん!永ちゃん!」とコールを始めるのです。
開演が近づくにつれ、ホールの各所でおじさん達が名乗りをあげていき、開場が「永ちゃん!永ちゃん!」の声で埋め尽くされていくさまは圧巻でした。
なにか宗教的な側面も感じました。

白スーツのおじさんはたいてい強面でしたが、僕の父親はホールの通路で
「あ、もしもし。いつもお世話になっております〇〇です。はい、そちらの件に関してですが・・・」
みたいな内容の電話をしている白スーツを見かけたそうです。
当たり前なんですが、白スーツのおじさんにも家族があり、生活があるのだなあとしみじみ思いました。
きっとそのおじさんにとっては普段絶対着ない白スーツを着て昨年のライブ以来のリーゼントをして、永ちゃんコールの名乗りを上げて、終演後は久しぶりに会った仲間とああでもないこうでもないと言い合いながら飲んで帰る、というところまで含めてひとつのイベントなのでしょう。

そういうのっていいなあと思います。




昨日は夜にサークルの野郎どもとランニングしたあと、コンビニでカップ麺(本気盛豚キムチ味)を買って河原で食べながら双子座流星群を見ていました。
河原で同じように流星群を見ていたリアルが充実してそうな人たちに彗星が命中して爆発しないかなぁと思いつつ・・・。
非常に寒かったです。身も心も。

そして、今日は22日の自主企画に向けての準備を少ししました。
まだ、やらなくてはいけないことがたくさんある・・・。


そして、まだ「マドモアゼルと呼んでくれ」が頭の中で無限リピートされ続けています。

2010年12月10日金曜日

爆笑しながら泣きそうになった

東京カランコロン、素晴らしかった!!!

今日はモルグモルマルモのイベントに行ったのだけれど、素晴らしいイベントだった!
こんなに「行ってよかったなあ・・・」と帰るときに思ったライブはない。
とにかく全部良かった。
全部本当によかったんだけれど、やっぱり東京カランコロンには度肝を抜かれた。

最近、正直音楽を「まあ、こんなもんか」と大分なめていた節のある僕は、東京カランコロンを見ているときに頭をハンマーでスコーン!と殴られたような気持ちになった。
大分長い間忘れていたけど、音楽は本当に純粋に、何も考える間もなくただただ感動できるものだった。
こんな娯楽は他にそうない!なんで忘れてたんだろう!


と大分恥ずかしいことを書きたくなるくらい良かった。
本当に良すぎて、爆笑しながら泣きそうになった。
ああ、僕のやっていることも一応、音楽なんだよなあ。頑張ろう。少しでもその領域に近づきたい。
口だけじゃ嘘になるし、まずは今月のイベント!少しでも音楽になりたい。


映像じゃ全然伝わらないなあ。ナマはこれと比べ物にならない。
またライブ行こう。関西にまた来て!

2010年12月9日木曜日

ファンタジー

最近本当に密度の薄い毎日を送っている。
世間は師走だというのに、暇すぎて暇過ぎて困る。
毎日10時間は寝ている。
Syrup16gの「イマジン」という曲が最近やたら心に響く。
そして、図書館で借りたMOONRIDERSの1976年のライブアルバムが素晴らしすぎて、まあ別にいっかと思ってしまった。
デビュー直前の矢野顕子がゲスト参加していて、「さよならアメリカ、さよならニッポン」や「丘を越えて」をやっているのだけれど、この人昔からこんなに上手いんだなあとびっくりした。


そして、「神のみぞ知るセカイ」の栞編がやばいと友人に聞いたので、視聴してみたらたしかにすごくよかった。
原作でもよかったんだけれど、アニメもすごくいい。
花澤香菜ボイスは卑怯。卑怯すぎる。


今日はこれからPLANETZという先輩のバンドのライブを観に行く。
明日はモルグモルマルモのイベントを観に行く。
どちらもネガポジ。

そして、実は僕らThe Danlaysも今月22日の天皇誕生日イブにネガポジで自主企画イベントをします。
タイトルは「てきとうにダウンロード」。
ふつうじゃないスペシャルなかんじでやります。
ゲストに壱姫弐太郎というバンドも呼んでいます。
お暇でしたら是非遊びに来てください。

2010年12月5日日曜日

来週永ちゃんのライブに行きます

お父さんとおかあさんと大阪で落ちあって一緒に観に行きます。
ものすごい楽しみです。
お父さんからライブの予習用のCDが送られてきたのですが、まだあまり聴いてないので今週は聴きこまないと。


最近、何だか反省することが多いです。
寝る前とか、お風呂入ってるときとかに、その日1日の自分の反省会みたいなことをしてしまうことってありますよね?
僕もほぼ毎日やってしまうのですが、毎日してる割に全然進歩がないなあ、と思います。
反省だけして、寝たらすぐ忘れてしまうから行動に反映できないんだろうか?
意味が無いなあ。
まあ、今日は天気もいいしめんどくさいことは考えないようにして、どこか出かけてきます。
ちょうどサークル内の有志で「曲作り対決」をするみたいなので、新曲のこととか考えよう。
人は歩きながらだとか、自転車のりながらだとかの方が、座って考えるより脳を有効に使って考えられる、とかなんとか脳科学の茂木さんが言ってたということをフラカンの鈴木圭介がインタビューで言ってたし。


そして、YUKIのオーチャードホールでのライブ盤がきになる。
オーケストラやホーン隊やらをバックにした「66dB」やら「恋愛模様」が聞きたいです。
そして、「汽車に乗って」はインストゥルメンタルでも素晴らしい曲ですね。ちょっと前のスクエアのゲームのBGMっぽい?

2010年12月1日水曜日

宇宙戦艦ラブ

久しぶりに書きます。

とりあえず、来月で未来日記が最終回っぽいですね。
号泣する準備は出来ている!
今月もよかったなぁ。最終ページの雪輝くんの表情にしびれました。男前になったなぁ。

この一ヶ月は学祭あったり、一昨日は弾き語りでライブしたり他にも何か色々あった気がするけど、もうあんまり思い出せないです。
こういうふうに出来事をどんどん忘れていってしまうので、ブログやらをもっとこまめに書いて一つ一つの出来事を反芻したほうがいいんでしょうね。
今月はもっと書きます。

学祭は非常に楽しかったです。見ていても、やっていても。
イベント全体の雰囲気も良かったと思います。

そういえば学祭の合間に山口冨士夫のライブを見ることがあったのだけれど、それもすごかった。
いや、すごくなかったかもしれないんだけれど、やっぱりすごかった。
良い悪いはべつにして、見ておけてよかったなと思いました。

そして、最近ギターウルフにすごく興味があります。

2010年10月26日火曜日

昨日見た夢に「タクシードライバー・ブラインドネス」よりカッコいいタイトルをつけれたら神

今月号の少年エースの「未来日記」でウルッときた。
最近は毎号毎号クライマックス感がハンパなかったけれど、今月は特にグイグイきた。
今月号の引き的に来月号では確実に号泣しそうな気がするから、立ち読みで読むのはキツイかもしれない・・・
やはり、最終的にはボーイ・ミーツ・ガールな成長物語が一番好きだなあ。


そういえば、学祭でSyrup16gのコピバンをすることになったからよくシロップの音源を聞いている。
最近あんまり聴いてなかったけれど、やっぱりすごく好きだなあと再確認した。
どの曲を聴いてもハッとする瞬間がある。
いい曲が多すぎて選曲をすごく迷ったけれど、なんとか決めたので練習頑張ろう。
といいつつ「My Song」のシングルを通しで聴いたら放心状態になってしまった。あの5曲の密度の濃さったらない。

2010年9月21日火曜日

タブンネさん・・・

いったい何匹がこの3連休で狩られたのか・・・。
ご冥福をお祈りします。
ビクティニさんにもご冥福をお祈りしたいです。


グループ魂のTMCというアルバムの「DEAD OR ALIVE 2」から「君にジュースを買ってあげる」への流れは非常にカッコいい。
特に「DEAD OR ALIVE 2」のハードコア部分のやたら早い「1234!」のカウントが最高で何度もリピートしてしまう。
このアルバムは随所にハードコアが入るから何度も「1234!」を聞けるのがいい。

音楽にしても、スポーツにしても、何にしてもやってる人が真剣になってればなってるほど何故か笑えてしまうことって有りますよね?
ギターソロのときに何故か面白い顔になる人とか、卓球の掛け声が独特で面白い人とか(僕は中高卓球部だったので色々な掛け声を聞きました。甲高い声で「チョーーーッイ!!!」と叫ぶ人が印象に残っています)。
そういうのっていいなあと思います。
笑えてしまうんだけれど真剣でカッコいいって理想ですよね。
そういう感じの人になりたい。


そういえば、24日はネガポジでライブします。
対バンはリー・ルードさんとザ・シックスブリッツさんで僕らは一番手です。
よかったらどうぞ~

2010年8月31日火曜日

ノッチの件は許してない

ストレイテナーのTITLEというアルバムをものすごく久しぶりに聞いている。
やっぱいいなあ。
このアルバムがダントツで一番好きなのは、やっぱりグッドメロディーな曲が一番多いからかも。
一緒に口ずさんでて口が非常に気持ちいい。

楽器もそれぞれ主張が強いんだけれど、ちゃんと歌に寄り添ってる感があっていい。

歌詞もなんかすごい。オサレで中二病なカッコよさを突き詰めた感じ。



んで、明日というか今日はネガポジでライブです。
お暇でしたらぜひ来て下さい~。
一昨日できた新曲もやります。心配です。

2010年8月28日土曜日

土曜日の未明

コレクションとチョコレートしか知らなかったけど、最近のフーバーオーバーもいいんだなあ。
先月出た0.025%というアルバムが非常に素晴らしい。1曲目から最高。
それにしても岩沢さんはチョコレートの頃と比べると大分垢抜けたなあ。




2010年8月25日水曜日

Pinkertonだいだいだ~い好き

な僕には驚愕、そして垂涎のニュース・・・。
http://ro69.jp/blog/miyazaki/39305
日本にもコーイ!!!

しかもブルーアルバムも!?
http://ro69.jp/blog/miyazaki/39405
・・・アメリカ行こうかなあ。


昨日は二条nanoでのライブ。久々のライブだったなあ。
僕らは大分演奏が荒かったけど、楽しく出来ました。
対バンの皆さん、お客さん、店長のモグラさんに感謝したいです。
お客さんもわりかし反応してくれてたみたいで、嬉しかったです。
色々と貴重な意見ももらえたので今後にいかしていきたいっす。

対バンもみんなバラバラなタイプで見てて楽しかったです。

次のライブは今月31日に丸太町ネガポジで。
対バンはザ・世界ズ、crawlで非常に楽しみです。
よかったら見に来てくださいー。



それにしても、世紀末オカルト学院の成瀬こずえちゃん(CV:花澤香菜)はすばらしい・・・。
何がすばらしいってもちろんメガネが。メガネに必然性があるのがいい。
メガネキャラは「メガネがないと成立しない」という要件を満たすべきだ、というのが僕の持論。
せっかくのメガネキャラなのに「メガネとったら可愛い」とかそんな設定は邪道です。
いちご100%の東城も、どうしてデフォがコンタクトになってしまったんだ!と当時嘆いていました。

ただ「普段はコンタクトだけど、家でリラックスしてるときはメガネ」とかは全然ありです。
ようするにメガネかけてればもう何でもいいです。

Weezerのリヴァースも近年は割とメガネ外してるけど、絶対つけたほうがいいのになあと思います。

2010年8月13日金曜日

活力

生きてました。


昨日まで家族で香港行ってました。
もちろんリア充でおなじみの僕の弟も一緒に。

もちろん今回も、リア充アピールの波状攻撃に僕は心がやられそうになりましたが、なんとか正気を保ったまま帰国できました。

付き合ってもいないサークルの女の子の家でマーボ豆腐やらなんやらを何度かご馳走になっているという愉快な話を聞いたり、彼女へのプレゼントのアクセサリー選びに付き合ったり、結局アクセサリーはやめてゴディバのチョコにしたりしてました。

ゴディバなんかどこでも買えるだろーがよ!!!

帰国直後も、弟のケータイに彼女やら友達やらからの大量のメールが届いているなか、僕に届くのはメルマガと事務連絡メールばかり。
嬉々として返信する弟を見ながら、危うくお盆に開いた霊界のドアの隙間に滑り込みそうになりましたが、なんとか持ちこたえました。


それにしても香港はすごい街だった。
1万ドルの夜景とか有名ですが、ほんとに街のライトの量がすごかった。
そりゃ地球も温暖化するわなーと思いました。

あと、香港はメガネの女の人がたいてい可愛かったです。
でも、僕はメガネをかけている人がたいてい可愛く見えるので香港は関係ないかもしれません。

明日からは東京に行きます。

2010年7月16日金曜日

駄々っ子〆の安定感

最近はグループ魂をずっと聞いている。
正直、今まで聞かず嫌いをしてたけど激しく後悔している。
こんなにカッコよかったのかこのバンド・・・。

2010年7月7日水曜日

友情って、イイネ!

最近、寝れないときは「火の鳥」をちょっとずつ読んでいる。
高校のときに一通り読んだけれど、結構内容をわすれているなあと読みながら思う。
今日は「乱世編」をよんだけれど、やっぱりすごい。
手塚治虫の頭の中が見てみたい。

それと、今週のワンピースが久々によかった。
最後の見開きでブワッときてしまった。
最近のハヤテのごとく!もすばらしい。
どんどん前向きな「いい漫画」になっていっている気がする。取りあえず読むと元気が出る。

あと、四畳半神話大系のアニメ最終話がすばらしかった。
最終話まではネバネバしていたのに、まさかあんなにサッパリ爽やかに終わるとは。
小津と「私」の最後のやりとりに不覚にも胸キュンしてしまった。と同時に終わってしまったことが寂しくなった。
僕の中では2010年第一クールで一番面白かったし、癒されたアニメだった。

今クールは何だかストーリーものが少ない印象だけれど、どうなるだろう。

2010年7月1日木曜日

弾き語り

明日というか今日は弾き語り@ネガポジです。
緊張します。

ただ、ものすごくいい曲がさっきできた気がするので明日やるのが楽しみです。
たいていこういうときは一晩寝て起きたらそうでもなくなってるんですが、この曲はそういう曲じゃないと信じたいです。

お暇でしたら是非!
対バンは久保田健司さんと、くらとわらさんです。

2010年6月28日月曜日

失敬失敬

ツユソニック楽しかったです。
どのバンドもむっちゃカッコよかった。
ここで受けた刺激を何かに変換していきたいと思います。
出演バンドの皆さん、スタッフ、来てくれたお客さんに感謝します。


ライブの後の打ち上げで、「手っ取り早くモテるにはどうすればいいか?」というテーマに関して熱い議論を交わした。
「なんちゃってハードコアバンドをする」「ユニフォームだけ買ってスポーツバーに行く」等の意見が出たが、最終的に「限りなく湘南乃風にインスパイアされた形でジャパレゲユニットをする」というものに落ち着いた。

・友情
・努力
・勝利
・母への感謝
・今も引きずっている元彼女に対しての思い
等のテーマをまんべんなく取り入れて歌詞を作り、適当にサンプリングしたトラックにのせて四人ぐらいで合唱すればそれっぽくなるはず。

これで、今年の夏は頂いたぜ!



あ、そういえば僕7/1にネガポジで弾き語りします。
よかったらどうぞ!
レゲエはやらないと思いますが。

2010年6月26日土曜日

明日は梅雨ソニック!

いやあ、楽しみです。
明日はなんとか昼ごろから雨が止むみたいなので、フラッと西部講堂まで遊びに来てください。
タイムテーブルは↓の記事を参考に。


僕らはとっておきの新曲をやる予定です。
久々の新曲なので、モチベーションが上がります。
色んな人に褒めてもらいたいですね。


「ほめられないとやる気でない ほめられないと何もしない」とはトモフ先生の名フレーズのひとつ。

2010年6月18日金曜日

3DSがすごすぎる

日付的には一昨日水曜日のネガポジでのライブは久々に手応えがあったライブだったように思う。
終わった後、色んな人に声をかけてもらって嬉しかった。
最近下がり気味だったモチベーションが大分上がった。音源作りたい、そして新曲も作りたい。



今月の軽音部のイベント「梅雨ソニック」にも出てもらう「喜望峰」と対バンだったが、非常にいいバンドだった。
歌モノなんだけれど、歪んだ時のギターの音と、ついついにやけてしまうグッドなフレーズが印象に残った。

僕は音楽で興奮したり感動したりすると、顔がニヤケたり、つい笑ってしまったりするのだが、歪みのエフェクターが踏まれた瞬間、久々に吹き出してしまった。
本番がすごく楽しみ。一応、宣伝しておきます。


「梅雨ソニック'10 (ツユソニック'10)」
2010/06/27(日)
@京都大学西部講堂
Open 12:30/Start 13:00
入場無料!

13:00 PLANETZ
13:40 crawl (Guest!)
14:20 2日目の夜 (Guest!)
15:00 休憩(20分間)
15:20 ザ・世界ズ
16:00 モルグモルマルモ (Guest!)
16:40 喜望峰 (Guest!)
17:20 The Danlays
18:00 終了


Guestと書いてあるのが、部外のバンドです。
どれも京都のライブハウスで会ったかっこいいバンド。
こんなにいいメンツが無料で、しかも西部講堂でみれるなんて!と客観的に見て思います。

きっと最初から最後まで楽しいです。

2010年6月14日月曜日

コロコロ

今日は部内会議でつかれて、珍しく普通の時間に眠ったのだけれど、普段の生活リズムの狂いからか深夜に目が覚めてしまった。
仕方なく、図書館で借りてきていた「四畳半神話大系」を読み始めたが、これが非常に面白くてすぐに読み終えてしまった。

原作小説と現在放映しているアニメ版とは大分話の本筋が違っているように思ったが、どちらも違った面白さがある。
原作小説はやはり森見登美彦の一見古めかしくかたいが、ユーモアにあふれる不思議な文体が一番の魅力だろう。
思わず真似したくなる。
アニメ版は今のところ、「明石さん」が非常に可憐なことと、主人公である「私」の「ジョニー」の声優が勇者王ガオガイガーでおなじみの檜山修之であることが僕の中での魅力だ。
「ジョニー」が「いっちゃえよぉぉぉおぉぉ!!!」などとあの独特の声で叫ぶシーンが沢山あって楽しい。

自堕落な生活を送っている僕みたいな人間にとっては、きっとこの「四畳半神話大系」は「こんなふうになったらだめだ!」と自分をもう一度見つめ直すきっかけとなるか、「ああ、自堕落でもいいんだぁ」とどこにも根拠のない安心感をあたえてくれるのかのどちらかだと思われる。

もちろん僕は後者のほうだった。
「四畳半神話大系」のアニメは最近一番の癒しになってしまっている。
この前「このままじゃダメだ」と書いたばかりの気がするがなあ。


PS:そういえば「鋼の錬金術師」の漫画が最終回を迎えていた。
また一つ好きだった漫画が終わってしまうのは寂しかった、ダークな話なんだけど明るさもある絶妙なバランスのハガレンらしいいい最終回だった。
最後のウィンリィとエドのやり取りがすばらしかった。
甘すぎて悶絶しました。

2010年6月12日土曜日

島田八段が一番好き

昨日のnanoでのライブがもう大分昔のことのように感じる。
なのに日々があっという間に過ぎている実感はある。
これはきっと毎日毎日起きたことを忘れていっているのと、昔より出来事への印象がすぐに薄れてしまうようになったからな気がする。

それこそ小学生の時とか、毎日同じ学校に行って今よりもっと変化のない日々を送っていたはずなのに、今の何倍も一つ一つの出来事が大きかった。

「最近は1年たつの本当はやいわ~」とか言う大人には絶対なりたくなかったはずなのに、すでにちょっと言ってしまっている。
こんなんじゃダメだ!と羽海野チカの「3月のライオン」を読みながら思いました。

2010年6月8日火曜日

優しい無責任

まさかあんな簡単に1500枚がなくなるとは思わなかった・・・。
でもおかげで、今期の単位0は免れそう。良かった。


僕がiPhone4の発表会の生中継を見ているちょうどその頃、近所の鴨川デルタでくるりとレイ・ハラカミが昨夜の京都ライブの打ち上げの延長で弾き語りをUst配信していたらしい。そっちに気づけば行きたかったなあ。
僕はミーハーだから普通にCDにサインとかして欲しかった。

2010年6月7日月曜日

きもちのいいあいさつ

昨日は人生で初めてゲームセンターのメダルゲームで大当たりした。
最初75枚から初めて、最後には1500枚以上になっていた。
落ちてくる大量のメダルとともに、理性やら今期の単位やらも音を立てて崩れていくような気がしました。


その後、友達や後輩とすごく久しぶりのカラオケに行った。
僕らの部屋の真ん前に、ずっと何十分も抱き合っている男女がいたので、僕らはミスチルの「抱きしめたい」とかGLAYの「HOWEVER」とか「初めてのチュウ」とかを大きな声で歌った。
「LOVEずっきゅん」とか「あいどんわなだい」とかも歌った。
後で男の方にボコボコにされないかしらと、ドキドキしながら歌ったので楽しかった。


PS:
ほぼ毎日チェックしているニュー速VIPブログの「Angel Beats!を叩くな」という記事がよかった。
管理人さんの主張はかなり支離滅裂で自分勝手で幼稚だ。
なんだけれども、Angel Beats!への気持ち悪いほどの愛情が伝わってきて胸を打つ。
weezerの「pinkerton」っぽい逆ギレ感だなあと思った。

2010年6月3日木曜日

蕾と雷

昼過ぎに起きるのを治したいと思いつつズルズル寝てしまう・・・。
そういう時は変な夢をたくさん見ます。


今日は高校の入学式時点に記憶を持ったまま戻ってしまう夢を見ました。
もちろん僕は「今度こそ高校デビューブチかましてやるぜ!ひゃっほーい!JK!生JK!!!」と喜びに打ち震えてテンションが激上がりしました。


その世界は元の世界と多少異なる点があって、本来違う高校にいっていたやつがいたり、知らない先生が居たりしました。
僕はテンションが非常に高かったので、この手のタイムスリップ物では物語終盤にならないとしてはいけない
「お前もとの世界では〇〇高校に行ってたんだぜ」とか「あいつとあいつは2年生終盤くらいに付き合いだすよ」等の
「俺実は未来から来たんだぜ」アピールを入学式時点でしまくってしまいました。
もちろん相手はチンプンカンプンな表情でしたが。


僕はテンションの赴くままに入学式を抜け出して高校を探検しようと思ったのですが、体育館の入口で先生に見つかってしかられてしまいました。
その後、なぜかペナルティーとして全校生徒の面前で先生にクイズを出題され、僕はそれに答えることが出来ず、恥ずかしい思いをしました。

先生はそのまま第二問目を出題しました。
今度は答えがわかります。
質問の内容は覚えていないですが答えは「猫、熊、あるいは現生種のパンダ」でした。
僕はこんどこそ!と思って意気揚々と答えようとしましたが、今度は何故か回答権が与えられず、他の生徒に答えられてしまって歯痒い思いをしました。


そのあたりで目が覚めました。
虚しい気分になりました。

2010年5月22日土曜日

こんにちは世界

グーグルすげー!
パックマンで遊べるなんて!
なんかオシャレ!
ニクイ演出だなあ。

2010年5月20日木曜日

そんな彼女は透明少女

ビニール的な意味で。


今日は西院ウーララまで同じ軽音部に所属する「ザ・世界ズ」というバンドのライブを見に行った。
世界ズはすごく良いバンドだ。
曲はちょっと変化球だったりするけれど、まっすぐ心にとどく熱さもある。
それにノッているバンドが持つ無敵感みたいなのを感じる。
長く続けていって欲しいなあ。きっとすごいバンドになるはず。

今日は世界ズのライブを見ていてすごく嬉しい気分になった。
「ウチにはこんなバンドがいるんだぜ!」と外にアピール出来たのが嬉しかったんだろう。

と同時にやはり「やられたぜ~」という悔しさもあった。
僕も誰かにそんな刺激を与えたいっす。


対バンも非常によかった。
ジャックナイフ・バイシクルはギターのリフやベースのフレーズが非常にナイスで、かつ爆音でカッコよかった。
曲がかなり難易度が高くていまいちキメがあってないこともあったけれど、勢いがあった。
ボーカルの人が爆音に負けない通るいい声で、かつ存在感もあって、フロントマン!という感じだった。

crawlもすごい良かった。
最近はやりの「ひねくれポップ」では収まりきらない、過度なひねくれ方をした曲ばかり。
だが、そこが絶妙にポップ。わざとらしくないポップさ。
歌メロも歌詞も面白い。
楽器の音もイイ!
そして無茶苦茶うまい!
あれだけ変な進行の曲でバッチリ安定するのはすごい。
僕らもガッチリ練習しなくちゃなあ。

モンスターロシモフは問答無用だった。
お客さんが沢山いたらもっともっと盛り上がったのになあと残念に思った。
みんなもっと見に来たらいいのに。本当に。
まあでも、そんなことは関係なく最高のステージだった。
ひたすらギターとボーカルがカッコよくて、でも主張すべき場面ではばーん!とドラム、ベースが出てきて、これぞロックンロールバンド!な感じ。
しかもパフォーマンスも最高。バカかっこいい!


やっぱ良いライブ見るとやる気でるなあ。

2010年5月19日水曜日

あのころのあいつによろしくと

取り合いドラマCD「修羅場!」~おまえら、俺をめぐって争うんじゃない!~
http://playlog.jp/sendenman/blog/2010-05-19
なるものが発売するらしい・・・

しかも、声優が皆口裕子と能登麻美子・・・。
なんてバカな企画だ。
これ考えたやつになんか良い事おこれ!


あとiPhone用アンプシュミレーターソフトが発売
これ、流行るんだろうか?
http://www.gizmodo.jp/2010/05/iphoneirig.html?utm_source=rss20&utm_medium=rss

今やプロもレコーディングで生のアンプ録りを一度もしない時代らしいですからね。
「サウンドデザイナー」の4月号でガンマレイがそう言っててびっくりしました。

外見で人を判断してはいけないですが、「嘘だ!」と思ってしまいました。
だってこんなバンドがアンプじゃなくてパソコンにギター繋いでる様はイメージしづらくないですか?

2010年5月18日火曜日

メダロっ子

テレキャスターの音が好きだ。
とミスチルの「終わりなき旅」のライブ映像を見ながら思った。
2007年のHOME TourのDVDに入ってるやつのイントロがヤバイ。
良い音すぎて鼻血が出そうになる。ことはないけど興奮する。

でもこういうギターもロマンがある↓

2010年5月16日日曜日

二つ名がとても長い

Ozmaは歌詞もいい。
The Business Of Getting Downは歌詞と曲があいまって何だか胸がスッとする。



OzmaつながりでDJ OZMAや氣志團の動画を見ていたら結構時間が経っていた。
その後、ブログやWiki、公式HPも見ていたらこんな時間に。
今の氣志團の公式HPは面白い。


今更だけど綾小路翔はすごいなあ。
器用で思慮深い上に、お茶目で役者性もある。
セルフ・プロデュース能力は言うまでもないし。

もちろんステージの上でもカリスマっぽいオーラは出しているんだけれど、ステージングだけじゃなくて、よく考えられた演出でもお客さんを飽きさせない。
しかもあれだけ皮肉やパロディ、ジョークだらけの演出の中でも、なぜか真剣さとか誠実さみたいなのがお客さんに伝わってくるのは、素直にすごい。
一種の理想型。


そういえば、名古屋のFMのイベントで一度DJ OZMAのライブを生で見たことがあるんだった。
生の「アゲ♂アゲ♂EVERY☆騎士」はそれはもう凄かった。
本番前から真夏の野外ステージは無茶苦茶暑かったけれど、あの曲でさらに2,3℃は上がった気がした。
確かRADWIMPSとかAIとか加藤ミリヤとかも出てたイベントで、皆がみんなDJ OZMAファンじゃないはずなのにやたら盛り上がっていた。

まあ、僕は当時高校生で「DJ OZMAとか軟派なJPop聴いてるやつなんて全員クズだ」と思うことでしか、自分のアイデンティティーを維持することが出来ない典型的な中二病患者だったので(今もあまりそこから抜け出せてないけどね・・・)、本当はノリたいくせに一歩引いた場所で見てたんですが。


きっとDJ OZMAや氣志團は二、三十年後とかに再評価される時がくるんだろう。
それこそ90年代のはっぴいえんど再評価みたいに。



P.S.
7月のフジファブリックのイベントに氣志團が出ることに気づく。
他の出演者もいいなあ。民生、真心、メレンゲのクボ、トライセラの和田、ハナレグミetc・・・
これは俄然行きたくなってきたが、7月は期末テストでやばい気もする。
どうしたもんか・・・。

あと、メレンゲは関西でもライブやってよ!1st以前の曲中心のやつね!

2010年5月15日土曜日

うつくしいしぶや

最近やっとOzmaの良さに気づいた。
DJではなく、パワーポップバンドの方。

1stは完全にWeezerフォロワーなだけのバンドなんだけれど、2ndからが面白い。
いや1stもいいんだけれど。Baseballとかすごくいい曲だし。
入部したころ先輩にそう言われていたことを今更実感した。

1stの曲(過剰にWeezerっぽい)↓


2ndの曲(Weezerっぽいが、それだけじゃない)↓


Utsukushii Shibuya[日本語バージョン] (名曲。たどたどしい日本語がなぜか英語版より涙腺を刺激する)↓


秀逸な映像↓

2010年5月14日金曜日

でっていう

仮免検定は案の定一回落ちました。
皆さん、仮免検定はちゃんと寝ていった方がいいですよ。
9000円ほど無駄にしてしまいます。


ポケモン新御三家発表されましたね。
ネットでは水タイプのミジュマルが人気無いみたいですが、僕は結構好きです。
そんなことより過去作からポケモンを連れてくることが出来るというのが、少しショック。
せめて個体値リセットとかしてくれないと、また乱数調整のポケモンだらけになる気が・・・。

2010年5月11日火曜日

大化の改新

明日は仮免検定!

はい、もちろんこんな時間まで起きて1秒も勉強してません・・・。
結局徹夜でのぞむのでしょう・・・。
受かる気がしない・・・。


まあそれは置いといて、今日は先輩と一緒に軽音部が今月末に開催するイベントのビラを作ったり、HPの更新をしたりした。
皆さん!あの▼▼▼(a.k.a. ビザルブルース)氏の結婚式が西部講堂で見れますよ!
厳かに、そして熱狂的に祝福しましょう。
結婚式後のライブももちろん熱いぜ!
全体的に前代未聞な感じの日になる事は間違いなし!
とりあえず右から軽音部のHPをチェックしてみてください。
と、変なテンションで宣伝してみるけど、きっとあんまり効果はない。


その後、なんとなく音楽を聞く。
先輩がすすめてくれたThe Only Onesというバンドがどストライクだった。
ちょっと間抜けなんだけどかっこいい。
なんというか、愛さずにはいられない感じのバンド。

最高↓

2010年5月10日月曜日

ワルイージ

耐久型暗黒の魔神が強すぎてやってられねー!
と思いながらも今日もDQMJ2でwifi対戦をし続けています。
何だかある程度強い戦法が出揃ってきた感じですね。
みんなテンプレどうりのパーティって感じでちょっと面白くない。

今の時代は情報に溢れているんだけど、wikiとか2ちゃんねるとかによって結局画一化が進んでいるのかもなあと思いながら、僕も暗黒の魔神を作ってレベル上げをしていました。


今日はいつだったか父親に勧められた四人囃子の一色即発というアルバムを聞いてみた。
ムチャクチャかっこいい!!!プログレだけどポップ!!!
全曲いいけど「空飛ぶ円盤に弟が乗ったよ」という曲が一番好きだ。

映画に 出たことのない人は
乗せてあげられないって
円盤はすまなそうに
そう言ったよ
でも弟は一度だけ
映画に出たことがあるのサ

という歌詞がすごい。どうやったらこんな歌詞が出てくるんだ?


2010年5月7日金曜日

グラムチャウダー

毎週毎週のことだけれど、こんな時間まで起きていて明日の実験のレポートに一切手をつけていません。
DQMJ2はレベル上げも面白くて、ネットラジオを聴きながらやってたらウラシマ効果が起きてました。


そういえば母の日が近いということを、僕の生きがいである「つぼみ日記」で気づく。
気づいて良かった。

2010年5月6日木曜日

ラプソーン

京都に帰ってきました。

帰ってくる途中に京都駅周辺をDQMJ2のすれちがい通信目的で当てもなくウロウロしていたら、前方から歩いてくるデート中の大学のクラスメートを発見してしまって、僕はすぐさま脇道にそれました。
DSをかたくかたく握りしめながら・・・。

でも、その後レアなモンスターを持った人とすれちがえてすぐにハッピーになりました。

さらにその後バスの中で、いつか先輩が勧めていたブッチャーズのbirdyというアルバムを聞いて、清々しい気分になりました。

2010年5月4日火曜日

計算ドリルを返してください

帰省中です。
やらなくてはいけないことを色々無視しながらDQMJ2をやり続けています。
ゴールデンスライムが紙のような防御力で泣きました。丸一日かけて作ったのに・・・。


それにしても、神聖かまってちゃんがメジャーデビューか・・・
すげえな・・・。
でも、確かにあんなバンドは他にはいないかもしれない。
アラバキの映像もみたけどグダグダでムチャクチャだけど、伝わる物があった。
向井秀徳の配信出演も興奮したし。

それにしてもすごい時代になってきたなあ。
こんなにダイレクトにつながるんだもんなあ。
でも、まだ僕は生配信を見てると不安な気分になる。
近すぎるのになれてないからかなあ。


それにしても、の子みたいな無茶苦茶な人にすごく憧れてしまう。
かといって何をするでもない。


PS:実家に帰っていると、弟のリア充アピールで気が滅入る。
悪気はないのかもしれんが・・・。
とりあえず家の前の道で大きな声で話さないでください・・・
お願いします・・・全部聞こえてしんどいんです・・・
聞きたくなくても聞こえてしまって胸がしめつけられるんです・・・

2010年4月30日金曜日

今週もか・・・

DQMJ2をやり続けていたらこんな時間に・・・。

よし!今からレポートやって元気に実験行くぜ!

2010年4月28日水曜日

DQMJ2はkonozamaだった

今日はネガポジに軽音部のバンドのライブを見に行ってきた。

対バンのバンドがとても素晴らしかったが、見ていて何故かすごく腹が立ったのですぐ帰ってきた。
自分でも、何故腹が立ったのか分からない。
まあ、すごく良かったから悔しかったのかもしれない。


明日はパスポート取りに行こう。

5月病とか関係なく常にやる気は無い

最近は実験したり、ライブしたり、コナンの映画みたり、京都の心霊スポットに行ってみたりしていた。


心霊スポットはガチで怖かった。
深泥ヶ池という場所で京都でも結構有名な場所みたい。

池の周りを囲むような道があって、そこを歩いてみたんだけれど、そこが鬱蒼とした森の中の道で深夜にあるくと真っ暗ですごく怖かった。
進んでいくと柵で囲まれた古病院にたどり着いて、そこも大分怖かった。

4人で行ったんだけれど、僕がブッチギリで一番ビビっていたなあ。
あまりに怖いので、僕は終始喋りっぱなしだった。

とりあえず、起こったら嫌なこと(例えば、後ろを振り返ったら誰もいない、メンバーが一人増えているのに違和感がない、帰って調べてみると実は病院など存在していなかった、カバンの中に入れた覚えの無いボロボロの人形が入っている、など)を片っ端から言っていって、幽霊、妖怪の類に「俺たちに先に言われたことをするなんて、お前らのプライドが許さんよなあァ?ええ?おい、どうなんだい?」とプレッシャーを掛けることで精神を安定させていた。

あの夜、僕らはレベル5の「可能性殺し(フラグ・ブレイカー)」だった。


・・・書いててすこし恥ずかしくなってきた。
いやでも、マジで怖いから京都におられる方、遊びにきた方は是非深夜に一度行ってみてください。近くにあるトンネルも色々といわくつきの場所みたいですよ。


よし!寝て明日からのDQMJ2の日々に備えるぜ!
誰か!ネット対戦しようぜ!お願い!

2010年4月22日木曜日

今日のミサワも良かった。

2DAYSライブは最高!ってな感じじゃなかったが、そんなに悪くもなかった。
今後の課題みたいなのが色々見えてよかった。


今日はネガポジのフリーライブを見に行こうと思っていたけれど、明日提出のレポートがあるのでやめた。
しかし、いまだにやり始めてもいない・・・。いったい何をやっているんだ、おれよ・・・。
なんでYou tubeでTOKIOのライブ動画見まくったりしてんだよ・・・。

2010年4月20日火曜日

熱狂

そろそろネガポジ行かないと。
今日はトリだから、バキバキにやりたい!
ああ、早くライブしたい!
お暇な方もちょっと忙しい方もよかったらネガポジに来て下さい!


PS:ブラックサンダーとともに僕の主食になっているDear Girl サンダーが有楽製菓と「神谷浩史・小野大輔のDear Girl ~Stories~」とのコラボ商品であることを今知った。
しかもアニメイトで2箱、箱買いするとポストカードがもらえる模様。
・・・買いに行くか。

また太るなあ。

いや、今日、明日のライブで色々燃やせばモウマンタイ!
いっしょに燃えたいひとは是非見に来てください!

なぜいつも洗濯をする気になると曇るのだ

今日はなんだか無気力な感じだったけれど、新しい曲の断片が2曲出来た。
毎回出来た瞬間には「今までで一番ゴキゲンなナンバーだぜ!」と思う。
早く完成させて誰かに聞かせたい。


明日、明後日のライブが楽しみ。

2010年4月19日月曜日

早くライブしたい

本当に最近ずっとそう思っている。


今日は先輩の結婚式の打ち合わせをした。
5月30日の西部講堂での新勧ライブのときに行うやつだ。
両家の親族のみなさんももちろん出席のガチ結婚式。
新入生のポカーン顔が楽しみ。
すごくいい式になる予定。みなさんもお暇なら西部講堂に祝いに来て下さい。


その後、ダンレイズで練習。
早くライブしたい。


その後帰宅。
おばあちゃんから電話がかかってくる。
がんばろうと思った。


そういえば、結婚式の打ち合わせをしたモダン焼き屋の店員の女の子が奇跡的なクールビューティーだったなあ。
ダンレイズのベーシストでもある谷井くんは「国宝級」と言っていたけど、あながちそれも間違いじゃないぐらい可愛かった。


PS:麻枝准が体調不良だとKeyの馬場社長がTwitterでつぶやいているらしい。
すごく心配だ・・・。Angel Beats!関連の仕事が立て込んでのことなのだろうか?
本当は僕がお嫁さんになりたいけど、麻枝准には誰か優しくて可愛い奥さんを見つけて看病してもらってほしくもある。だーまえが幸せであることが僕の幸せだ。
とにかく早く元気になって欲しい。

2010年4月16日金曜日

マニュアルからオートマに変えました

オートマ車考えた人マジで天才だと思いました。本当にありがとうございます。


さっきメールソフトの下書き(書きかけで未送信のメール)を見ていたら、僕が高校二年の時に打ったメールが出てきた。
僕は当時The World Of Golden Eggsというアニメ(今は日産NOTEのCMとかで有名)にすごくハマっていて、そのアニメの素人声優(このアニメは素人が声をあてていた)LARRYさんがやっていたネットラジオ番組に宛てたメールだ。


「LARRYさん、DJマックスさんこんばんは!初めてメールします、高2男子のざっぱです!僕は高校で卓球部に所属して部長をしているんですが、今部内で The World Of Golden Eggsが大流行していて、いつも部員同士Golden Eggsの声まねをしあって楽しんでいます(ちなみに、僕は教頭先生とレベッカが得意です)。突然ですが、悩み相談です。それは、卓球部についてなんですが、現在部員が6人しかいないのです。僕の学校では10人以上部員がいない状態が2年間つづくと、その部は部として認められなくなってしまって、廃部になってしまうのです。卓球部はもう一年間部員が10人以下なので、次の新一年生が最低でも、4人以上入部しないと廃部になってしまいます。でも、僕の高校では年々卓球部に入る一年生の数は減ってきていて、僕らの代は4人、一つ下の代は2人しかいません。どうにかして、卓球部を存続させたいんですが、 」

で終わっていた。非常に懐かしい。そして少し恥ずかしい。

ペンネームの「ざっぱ」だが、これは僕が昔からよくRPGとかの主人公の名前につかっていたものだ。
フランク・ザッパのザッパではなく、「ざこ」+「したっぱ」で「ざっぱ」。どっかの漫画からパクった造語だったと思う。

そういえば部員同士声マネをしあっていたなあ・・・。
教頭先生とレベッカ、あんまり上手くなかっただろうな。

ちなみに卓球部は翌年、大量の一年生をむかえることになるので、全然大丈夫でした。
僕より全然強い一年生もいて、僕は最後の大会出れませんでした。


・・・来週は20、21日と連続でそれぞれ京都丸太町ネガポジ、京都二条nanoで京都2DAYSライブ!
あの夏の悔し涙(全然気にしてねーぜと強がっていたが、帰り道気を抜いてたらポロッと出た)を思い出して頑張りますので是非見に来てください!
nanoのほうは2マンライブみたいですよ!全部出しきって死にます!

2010年4月14日水曜日

時間は過ぎてく

リュックサックを背負った女子が、背の高い外国人に背伸びしてキスしているのを見た。
感動した。


一昨日は新勧ライブ。
楽しかった。結構いい感じでライブもできた。誰かの琴線に引っかかっていたらいいなあと思う。
シューゲイザー、ギターポップ好きの新入生が来ていて将来が楽しみだった。

昨日はThe Kooksというイギリスの若いバンドのコピバンの初練習。
曲の確認で終わる。
その後、自動車学校。
非常につかれる。ネガティブな気分になる。
その後ダンレイズで練習。
よく意味がわからない話を深夜まで延々としつづけた気がする。

今朝はコピバンの練習。

午後は自動車学校。もういやだ。

その後、新勧説明会。
たくさん来ていた。
シューゲイザー少年も来ていたが、意気投合するやつは居なかったみたいだった。残念。



相変わらず先輩の弟の音源を聴き続けている。
なんていいんだろう・・・

最近は「みんな一緒に」という曲がずっとアタマの中で流れている。
ニートのことを狭い水槽の中で餌をあたえられるのをただ待つ「死人のような目の魚」と例えているすごい曲だ(おまえは本当に高校生か!と問いたい)。
他にもいろいろ皮肉っている。すごく高いところから俯瞰しながら。
なのに泣ける。何故かは分からないけれど。

この曲の歌詞は、傍観者がただ事実を述べているだけであってそこに個人の感情は入っていないような印象もすこしうける。それがすごく効果的に、ゆるやかに退廃していく社会、それをながめながら感じるどこか穏やかな諦めの境地を表現出来ている気がする。

・・・偉そうなこといいたくなるくらい良く出来ているイイ歌詞だ。この曲意外の歌詞もむっちゃいい。
そして曲もいい。「はっぴいえんど」とおんなじくらいイイと僕は思う。

この子がやっていたバンドも無茶苦茶いいバンドだった。
そのバンドの曲も素晴らしかった。本当に。


・・・べた褒めしまくってしまった。
でも本当にすごい。ムカつくぐらいに。
この子の曲を聞くと良すぎてやる気を無くしてしまう。


自分が納得できるぐらいいい曲が作りたいなあ。
考えてたら出来ないかなあ。


PS:「ふくろうず」と「SEBASTIAN X」いいなあ。曲がいいのと、可愛い女性ボーカルがいる点で。
でも「相対性理論」はやくしまるえつこの声にちょっと飽き気味。でも皆新譜はイイって言ってたなあ。
聞いてみよう。

「毛皮のマリーズ」はナタリーに載ってるメジャーデビュー盤のセルフ解説のまえがきが熱かった。

2010年4月9日金曜日

名前負け

今日は今年度初めての実験だった。
2年後期のときは、苦手な人と一緒の班で苦痛だったので、今回の班はいいひとばかりだといいなあと思っていた。

しかし、そううまくはいかない。明らかに僕とあわなそうな人が同じ班で、僕のテンションは朝から急降下した・・・。
そいつは入学式のときから、僕が「こいつとだけは友達になれんなあ」と思っていたやつだったのだ。

なぜならそいつは入学式の直後の学科の茶話会の時に女の子を片っぱしからナンパし続けていたからだ(少なくとも僕にはそう見えた)・・・。
それ以降もキャンパス内で何度かナンパしているのを見かけた気がする(少なくとも!僕には!そう見えた!)

そういうわけで、僕は今までそいつと一度も話したことがないまま、そいつに苦手意識を持っていた。


それで、今日そいつと初めて話したわけだが・・・
意外にイイヤツだった!

しかもすごく真面目だった!(2回後期終了時で103単位!週4回軟式野球の朝練!)
なにより謙虚だった!

勝手に苦手意識を持っていた僕の方が、数億倍も小さな人間だった・・・。
そのことにショックをうけながらも、帰り道は自転車をこぎながらなんだかすごく爽やかな気分になった。

やっぱり話してみないと分からないことは沢山あるなあ。
もっと色々な人としゃべってみたい。
それこそナンパしまくりたい!んだけどなあ・・・。


PS:ポケモン新作ついにタイトル発表か・・・
ブラック、ホワイトって急にシンプルになったな・・・

2010年4月6日火曜日

今さらだが、地獄のミサワは面白い

今日も新勧。
露骨に引かれるのにも慣れてきたといいたいところだけど、それはきっと強がりなだけで、きっと慣れることはない。
昨日の性格診断にもある通り、僕は何だかどっちつかずで中途半端だった。


その後、また自動車学校へ。
初めて本物の車を運転した。
怖すぎた。なんとなくマニュアルにするんじゃなかったと本気で後悔した。


その後、家にかえって先輩から借りたCDを聞いた。
先輩の弟のことし高校3年の子が作ったCDだ。

すごい良くて、悔しくなった。
自分が作っている曲が浅はかに思えてしまった。


もっと自分の中に確固としたものが必要だと感じることが多い。


明日も新勧。ダンレイズでライブもするので楽しみ。
新入生に絶望と希望をおんなじ量だけ与えるようなライブにしたい。

ブルマ風の何か

今日も新歓活動をした。
煮え切らない感じだった。


その後、自動車学校へ。
初日にやった運転適性検査(性格診断みたいなの)の結果がもらえた。

いわく、
「自分の気の弱さを表面に出したくないため、強気で人に対応する意地張りの性格です。積極さとそれに対する反面を合わせ持って悩むタイプです。なかなか正直に自分の良さをだせず、あれこれ迷いついつい我の強さを出して損をすることがありましょう」


・・・言い当てられすぎて、かなり凹んだ。

運転に全然関係ないこと書かないでよ!傷つくわ!

こういう心理テストとかの類は昔から苦手だ。
こんなのアテになんねーぜ!って思いながらも気にしてしまうし、結構痛いところをぐさっとついてくるものも多い。


・・・明日もあれこれ迷いついつい我の強さを出しながら新歓活動がんばろう

PS:ついに時代が俺に追いついてきたか・・・

いや、うそです。そういう趣味はないです。今のところ・・・。
http://natalie.mu/comic/news/30077

2010年4月3日土曜日

いちいちニクいセンス

自動車学校に入校してきた。
予想を上回る面倒くささだなあ。

今日は一回目の授業もやってきたんだけれど、思えば教室で先生の話をずっときくというのはすごく久々の経験だった。半年ぶりくらいか。

・・・お父さんお母さん、ごめん。でも僕は楽しく健やかにやってます。


そうそう、鴨川沿いの桜がものすごかった。
もうなんか下品な位に咲きまくっている。
昨日とか超寒かったんだけどなあ。
生命力を感じる。


PS:立命館のバンド、「二日目の夜」のボーカルの人が始めた「宇宙」という弾き語り?のマイスペースが出来ていた。
曲が良すぎる。歌詞が良すぎる。いやそれだけじゃなく、ただの弾き語り録音のはずなのに何故こんなに何か伝わるんだろう?

宇宙・・・恐ろしい子!


・・・やってられねーよ!ちくしょうめ!とも思ってしまったけれども、この悔しさをポジティブに変換してなんかやるんだぜ!

http://www.myspace.com/spaceuchu

2010年4月2日金曜日

タイトルを縦読みにして遊ぼうと思ってたのに、昨日何も考えず投稿してしまった

・・・来月は縦読みできるようにしよう。



今日も朝から新歓だった。
とりあえず、気持ちよくて楽しかった。
コンピをもらってくれた人に感想を聞きたいなあ。

その後、ダンレイズの練習でギターの佐々木くんの新曲(ものすごい曲になる予定)を仕上げようとするも、全く進まなかった。
まあ、気長にやろうと思う。


練習からかえってすぐ寝てしまい、1時間ほど前に起きたのだけれど、ギターの佐々木くんが酔っ払って吐き散らして暴れるという夢を起きる直前に見ていたので非常に気分が悪かった(失礼な夢を見てごめん!佐々木くん。君は何も悪くない)。

そこで、買っておいた犬上すくねの短編集「未来の恋人たち」を読んだ。
「想うということ」も良かったけれど、これもすごく良かった。
表題作の「未来の恋人たち」がいい。
やっぱり甘いならとことん甘いヤツでないとね。
にしても、この人短編書くのうまいなあ。
連載ものもあるみたいだから、今度はそれを読んでみよう。


ついに2010年第二クールもスタート。
とりあえず、今期中に車の免許をとるんだぜ!

部屋の中で転んでしまいCDドライブのトレイを吹き飛ばした

明日の新勧に向けて色々やっていたら、エイプリルフールが終わっていた・・・ 。
どこも巡回してないし、素敵な嘘もきっとついてない。

タイトルも実話です。明日に向けてたくさんCDを焼かなきゃいけないのに・・・。
ほんちょび絶望感に襲われた。

その後、分解してなんとか修理に成功してほっとした 。


麻枝准ブログが最終回だったり、ゆらゆら帝国が解散したり色々終わっちゃうけど、始まるものもある(Angel Beats!とかね)。
新しいものには期待したいし、僕も新しい何かで期待されたい!
何だかものすごく踊れるアンセムが作れそうな気が最近してるから、とりあえずそれを作るぜ!

2010年3月30日火曜日

海藻の一種


「ほんのちょびっと」を略すと「ほんちょび」、「BON JOVI」と響きが似てるけれど、カッコよくはなくむしろ可愛さ、間抜けさが溢れているなあ。

ということを自転車に乗りながらなんとなく考えた。こういう意味のないことをふと考えていることってありますよね?


これから使っていこう。「ほんちょび」を。


東のエデンは面白かった。でもまだ回収してない伏線があるような・・・
あと、劇中に出てくる豆柴の可愛さがすごかった。一瞬犬が飼いたくなった。

今日もそうだったけど、映画や漫画などのちょっと盛り上がる場面とかで、いちいち涙ぐんでしまうのは最近の僕の悪い癖な気がする。なんか安売りしてるみたいでほんちょび嫌だ。

でも出るもんは出てしまうし、出したあとは気持ちいい(・・・こう書くとエロイ)。


最近何故か結構早め(といっても朝8時とかだけど)に起きることが多いのでこれは継続させていきたい。 明日も早起きするぜ!


PS:昨日ミックスしたレスポンジーズの音源を聞き直してみると、まだまだミックスがあまい感じがした。もう少し納得できるまでやって京大軽音のマイスペースに上げようと思う。

まあミックス云々の前にドラムは致命的にずれてたり、ギターもずれたり要らない音が鳴って不協っぽくなってたり、歌もちょっと音が怪しい箇所があったりetc...と色々と問題のある録音でもある・・・。

でも何故かいい。聞いていると不思議な安心感がある。これは是非多くの人に聞いてほしい音源だ。早めにアップします!

・・・一方ダンレイズの録音は頓挫してしまっている。
来月からもういっかいやりてーぜ!

メガネ教信者

眠いし、だるいのに起きてしまった。

昨日のライブはそんなに悪くなかったけど、満足もできなかった。
もっとズル剥けになりたかった・・・

店長は大体いつもおんなじ感じのことを言う。
言ってることはすごくよく分かるのに、体現できないのに腹が立つ。

もっともっとヒリッとする瞬間をライブで作りたい。
対バンのカラマーゾフや、伊藤ユッキ×トリッシュにはそれがたくさんあった。


ライブ終了後は午前3時半ぐらいまでネガポジにいて、その後は後輩のRe;spongeesというバンドの音源のミックスを少しだけてつだった。
「池田のテーマ」と言う曲のミックスだったんだけれど、この曲が寝ておきた今もずっと頭の中で流れている。

「だけどこのままじゃいたくないってことは 痛いほど良くわかってる」
「ぬるま湯につかって うつろな目をして ため息をついて 今日も嫌な疲れしかのこらない」

というサビがぐるぐるしている。この曲はすごく好きだ。
これを読んでる新入生とかがいるかは知らないけれど、新勧時に配るコンピCDは絶対もらった方がいいですよー。


安直な悲観も安直な楽観もあんまりよくない。無感動もよくないけど、なんにでも感動するのもよくない。
もっともっと色々貯めたい。どす黒いサムシングも大いにウェルカム。


今日は東のエデン劇場版Ⅱを見に行く。楽しみ。

2010年3月29日月曜日

今からライブ

本日19時~ネガポジにてダンレイズのライブあります。

この春休みでためにためたもの(リア充の弟によるイライラとか)をすべて吐き出します。
どうか来て下さいっすー。


PS:平野綾さんがものすごく心配・・・。どうかゆっくり休んで、また元気な声を聞かせてください!
トライセラの和田さんの日記もすごく心に響いた。
皆スゲーよ。僕も今夜一皮むけるぜ!

2010年3月25日木曜日

夜明け前

浅野いにおの漫画を3冊立て続けによんだら、非常になんともいえない気分におちいった。
本当になんともいえない。

「虹ヶ原ホログラフ」は正直意味が分からなかった。忘れた頃にもう一回読みなおそう。でも、あんまり読み返したくない気もする。


一昨日駿河屋で注文しておいた20冊ぐらいの漫画が今朝とどいたから、その中からゆるそうなやつを選んで読もう。寝る前はゆるい気分でいたい。

そういえば最近少し風邪気味で、その影響なのか分からないけど毎日変な夢を見る。
よくは憶えてないけど、怖かったりやるせなかったりする夢がおおい。
それと一晩で何種類かの夢をみる。

今朝見たうちのひとつは、ピーズのハルとトモフスキーと僕の3人で話をするんだけど、全然噛みあわなくてちょっとヘコむという夢だった。話の内容はほとんど憶えてないけど、ONE PIECEについて僕が話そうとしたらトモフスキーが「気休めを探すだけの人生はうんざりなんだ」とポツリと言って、皆黙りこくってしまうという場面があった気がする。

・・・自分で書いてても意味不明だ。

今日はゆるい夢がみたいなあ。

2010年3月22日月曜日

「ハローグッバイ」のジャケットのYUKIは伊藤かな恵に似ている

旅行からは昨日戻ってきた。
いちばん心に残ったのは、帰りによったサービスエリアの店員さんが非常に可愛かったことだった。


今日は地元の中古CD屋めぐりをした。が、あまり収穫はなかった。

近所のブックオフで犬上すくねの「想うということ」という漫画をタイトル買いしたが、これがなかなか当たりだった(同名のGRAPEVINEの名曲がある)。
人によっては吐き気がするほどストロベリってる感じの短編集で、ボクはもちろん好きだった。
犬上すくねの漫画をこれからコンプしようと思う。


それと、リア充でおなじみのウチの弟が持っていた「弱虫ペダル」という漫画を最新刊まで一気に読破した。
毎週アキバまで何10キロという道のりをママチャリで通っていたオタク少年が、ロードレーサーに出会って・・・という自転車部漫画なのだが、むっちゃ面白い。
レースシーンでは熱すぎて涙が止まらなかった。
まさに少年漫画の王道をいく作品。

キャラ的には2年生の手島、青八木コンビがダントツで好きだ。
きっとアニメ化したらBL同人誌が沢山でるだろう。
・・・読みたい!


京都には明日帰ります。

2010年3月20日土曜日

せっかくデジカメ持ってるし




久々の家族旅行中。

長野県の昼神温泉という所。


弟の執拗なリア充アピール(例:おみやげ売り場に売っていた写真のチョコをさして「あ、これバレンタインの時もらったやつだ~」と言う等)に何度もイラッとさせられるが、旅行は楽しい。
旅館の窓からすぐ近くの川を眺めていたら、イチャイチャしながら散歩するカップルにさらにイラッとさせられた。
ずっと眺めていたら、そのカップルの男のほうが調子に乗って石に飛び乗りながら川を渡り始めた。ボクはもちろん「・・・コケろ!コケろ!」と念じ続けていた。
すると、ボクの願いが通じたのか川のちょうど真ん中あたりで彼氏はズルッと川に落っこちた。
すかさず「おっしゃー!ザマミロ!」と心のなかでガッツポーズした。やはり旅行は楽しい!
・・・とここまで大分ゲスい感じで書いてきたけれど、これはあくまでジョークみたいなもんだよ!
実際のボクはそこまで人間的な器がトゥースモールな人じゃないよ!
ずっこけた彼氏もその後、彼女とキャッキャウフフしながら体拭いてもらってたし、きっとさらに仲が深まったんじゃないかな!?
Yeah!!!

2010年3月19日金曜日

浅い

おかしい。
昨日は確かに3時過ぎに寝たはずなのに、今朝6時半頃目が覚めてしまった。
体、バグった・・・?


昨日は先輩のバンド「ザ・ルージーズ」の解散兼レコ発イベントに行ってきた。
大好きなバンドだったので、もう見れなくなるのは素直に寂しい。
昨日は目をつぶって聞いていたのだけれど、ルージーズは本当にいい歌詞が多いなあと思った。
そして、それがちゃんと届けられるのがうらやましい。
あれだけボーカリスト然としたボーカリストがいるバンドはあんまりいない。

2010年3月18日木曜日

Perfect Loop

ついに5時起きになった!
維持したいけど、今日いきなり夜に用事がある。


せっかく早く起きたけれど、時間をもてあますなあ。
しなきゃいけないこと、やったらいいことは沢山あるけれど、積極的にしたいことはあんまりない。
とりあえずギターの練習したり、作りかけの曲を完成させよう。
長く残る曲を作りたい。



・・・やっぱり眠くなってきた。

PS:毛皮のマリーズの新アー写すごいかっこいい。

2010年3月17日水曜日

眠い

最近夕方に寝て、深夜に起きるという生活リズムになった。
早寝早起きと言えなくもない。
すでにだいぶ眠いけれど、今日はこれから用事なので起きていなければ・・・。


最近かなり気になっているSwinging PopsicleというバンドのCDを求めて近辺のCD屋をめぐってみるが見つからなかった。なので、いくつかヤフオクで入札した。

図書館で借りた細野晴臣のトロピカル・ダンディーはだいぶいい。
何がいいって音がいい。なんでこんなに良い音なんだろう。気持ちよすぎる。
あと、あからさまにA面とB面の雰囲気が違うのがいい。 一枚で二度おいしい。
京都市の右京区図書館はまさに宝の山。実際行ったことはないけど、左京区図書館に取り寄せて借りている。便利。


今座っている椅子がなんだか少し壊れてきている。
背もたれを支える骨的なサムシングが少し前に突き出してきていて、背中にあたってすごく痛い。
新しいのを買うのも、今のを捨てるのも面倒くさい。でもすごく痛い。

2010年3月14日日曜日

合宿とか行きたい マジで・・・

今日はついにホワイトデー本番。
手作りチョコでも作ろうかと思っていたが、面倒くさくなってやめた。
なので今日は3.14、円周率Πの日でもあることにちなみ、どうでもいい子にはパイの実を、一応キープしておきたい子にはチョコパイをひとつずつ与えておいた。
とても喜んでくれたように思う。


・・・虚しい。


昨日の新勧はだいぶつかれたけれど、楽しかった。
新入生は割とドン引きしてたと思うけれど、なんどもいうようにそんなの関係ない。

今日は椅子の上でわりと長時間寝てしまったので、体の節々がギクシャクしている。
でも、すごくいいモニタースピーカーで色々な曲が聞けたので楽しかった。
コーネリアスは小山田の声がすきじゃないんだけれど、曲とか録音・ミックスはやっぱすごいなあと感心した。
欲しい。大音量でならせる家ごと欲しい。


PS:Angel Beats!のPV第8弾がまじパねエっす。風音様さすがだぜ!

2010年3月12日金曜日

パープルスミス

どうも、ホワイトデーのお返しの準備で忙殺されている大野です。

いやあ、今年はちょっともらいすぎちゃったなあ。
10人からもらって、その内8つは本命だもんなあ・・・。
まったく、この時期は毎年大変だぜ・・・。
いっそのこと、本気じゃない子からはもらわないことにした方が彼女たちのタメにもなるのかな。
俺みたいな根無し草にマジになったって、きっと幸せにはしてあげられねーしな・・・


おし!明日はいよいよ新勧一日目!!!
気合が入りまくっています!
例年のように空回りし続けるのは目にみえているが、そもそも空回りしたくてやっているようなもの!
自己満足イズジャスティス!

とりあえず明日気持ちよく弾き語りできるように今から練習しよう!
外で大声で歌えるのは新勧の時ぐらいだからね!ガッツリやりたい!
くけけけけけけけけけけけけけけけ!


PS:↓これいいなー。Perfumeの曲自体にはもう飽きてきているけど。
http://www.gizmodo.jp/2010/03/perfume10usb.html?utm_source=rss20&utm_medium=rss

アラスカ帰りのチェーンソー

今日は非常にノーヘアーな感じの一日だった。

まず、約15時間ほど寝ていた。
なんでこんなに眠れるのかしら?やらなきゃいけないことは割と沢山ある気がするのに・・・

その後、友達のバンド蛸足配線のライブを見に行く。
ルックスがアバンギャルドかつおばんなギャルな感じになっていた。
ライブ自体は良かった。新曲がすごくいい曲。ニヤニヤした。

ここまではよかった・・・気持ちよく寝れてたし・・・

その後、ダンレイズのギター録音をマンをじしてスタートさせようと意気込むが、上手くいかない。
ギターの音が小さいときはちゃんと録音できるのだが、音が大きくなると、メトロノーム的なモノの再生が止まって軽くフリーズした感じになるという怪現象が起きていたのだ。ホワーーイ?

僕らは試行錯誤を重ねるが一向にうまくいかない。

あれやこれやと試してみるけど全然上手くいかない。
そのうち、ギターの佐々木くんは僕のPSPで「ときメモ4」をやり始めた。
彼は常にアンチテーゼ、カウンターカルチャー、反社会、反マジョリティな生き方をしてきた男で、ありとあらゆるものをディスることを生きがいとしている。
もちろん「ときメモ4」も鼻で笑いながら
「リアリティーがねえぜ」
などと言ってプレイしていた(おまえは全然わかってねーぜ!!!)。

彼のディスりが現在攻略中の大倉都子ちゃんに到達したところで、僕の怒りと閉塞感も頂点に達し、その後は情念をぶつけ合う謎のセッションへと発展した。

数時間にも思えた10分程度の熱いセッションの終了後、俺たちはお互いの健闘を無言で讃え合いつつ友情を確認しあった。
録音はまだ始まってもいなかったが、そんなことはどうでもよかった・・・
認め合えること、許しあえないこと、その全部を抱えて俺たちは仲間(ダチ)だった・・・

ということは特になく、
やるせなさが加速するだけのセッションだった。

結局朝を迎えても録音ができず、次やるときは機材を変えてみようという方針だけを決めて今日は解散した。

なんとなく友情は深まった気がする。

こんなふうに春休みは猛スピードで過ぎてゆく。
でも、ドラムの渡會くんが言っていた
「高校生とかは今から春休みだよ。そう思えば長く感じない?」と。

確かに!
これからが勝負な気がする!
一日一日を濃く、有意義にしていきたいぜ!

と数日前も書いた気がするなあ。


PS:麻枝准の最新ブログがすごく染みた。やっぱ好きだなー。

2010年3月9日火曜日

ひそかにクレイジー

弾き語りライブ終了。

初めての割にはまあ割とうまくいった気がするのは気がするだけなんだろうか・・・。

対バンの人と割と話ができてよかったなあ。
みんな良い人でよかった。


いやあ、でもとりあえず暇になるなあ。
あ、ダンレイズの録音があるか。

今日対バンした辰巳助六さん(以前対バンしそうでしそこなったステレオン・ポポのベースの人。曲が良かったなあ)がダンレイズのグランドキャニオンという曲が好きだと言ってくれたのが嬉しかった。
音源作ったら欲しいですとも言ってくれてたので、いい音源をつくりたいぜ!


そうそう、昨日は部内での大きな話し合いがあったあと、京大のBLACK RIOTというバーで行われたライブに行ってきたのだけれど、そこで出ていた「いったんぶ」というバンドがなかなかに衝撃的なかっこよさだった。

辰巳さんは「いったんぶ」にサポートメンバーとして入っていたこともあったらしく、今日のライブに「いったんぶ」のドラムの人が来ていたので、すかさず連絡先を交換した。

僕らの所属している京大軽音主催の「梅雨ソニック」というイベントがあるのだけれど、それにぜひ出てもらいたい!と個人的に思う。


にしても最近雨ばっかだなぁ。明日も雨みたいだし・・・
これで思う存分部屋で「ときメモ4」できるってもんよ!ヒャッホーイ

2010年3月7日日曜日

シンプル

今日は吉田寮で行われたイベントを覗いてきた。
以前対バンしたことのある天使突抜一丁目がやはりカッコよかった。
ギターソロがいちいち涙腺を刺激するかんじ。いいなあ。

明後日の弾き語りライブに何か生かしていきたい。
すごく刺激になりました。

明後日までに一曲ぐらい新曲作りたい。

2010年3月5日金曜日

巫女の日

いやあ、今日はバッチリ早起きできたぜ!そうだ、朝からブログ更新だ!

ということはもちろん無いです

昨日も結局ときメモ4を朝までプレイしてしまい、起きたのは昼過ぎ・・・
あのゲームは面白い!
まだ二人目の攻略なのだけれど、主人公をバキバキに鍛えあげていってテストは毎回学年一位、マラソン大会もトップ、所属する放送部の大会も優勝、休日はすべてデートで埋まっているというパーフェクト超人にして楽しんでいます。
この人生の勝ち組感・・・バリバリ一軍な感じ・・・気持ちイイ・・・


夕方頃に後輩と新勧に関しての打ち合わせ的な物をする。
後輩たちに新勧や軽音部のこれからに対してのアチチュード的なサムシングをスピーキングしてもらって、そのインサイドに秘めたトゥーホットなソウルやらパトスやらをシェアーした。


それと、今日はひさしぶりに地元の友達とskypeでしゃべりました(便利ですよねskype。無料ですし)
友達は看護系の大学に通っていてちょうど今日病院実習が終わったそうなのですが、話を聞くとすごく大変そうでした。
でも、担当した患者さんが最後にほとんど動かすこともできないはずの手で、必死さが伝わる字で「今までありがとう」とホワイトボードに書いてくれていたのを見て、疲れが吹き飛んだと友人は言っていました。

尊敬できる友人だなあと思いました。高校の頃はいい加減なやつだなあという印象しかなかったんですが、そういうふうに頑張っているということを聞くと、なんだか自分が取り残されているような感覚に陥りますね。

実際そうなのかなあ。

春休みもあと半分。せっかくだからやった事ない事をしたいし、行ったことが無いとこに行きたいなあ。

2010年3月4日木曜日

ひな祭り祭り編は熱かった

気がつけば2月は一回もブログ書いてなかったなんて・・・
最近一日が過ぎるのが驚くほど早い・・・
別に何もしてないって訳ではないんだけれど、気がつくと一日が終わっている。
今日も7条まで後輩のライブを見に行ったり、ついさっきまで軽音部の追いコンに参加していたのだけれど、一日の密度が自分では濃く感じられない

「時間が過ぎるのは早い」とみんながみんな言うから、僕は言わない人になる!と昔決意した覚えがあるんですが、結局言ってしまっているなあ

テストはまあまあいい感じの結果でした。

とりあえず、一日一日を記録していけば少しは長く感じるかなあ
ブログを頻繁に更新したい。

ダンレイズはライブをしたり録音を始めたりしています。
録音は気合をいれて、何度も聞きたくなるようなモノを作りたい・・・

そういえば、今月の八日にネガポジにて僕の弾き語りライブも決まっているから、それも練習しなくちゃ。

よし、とりあえず明日からはもっと色々やって一日を濃くしよう!
今日はもう寝て明日は早起きだ!
ブログも毎日書く!

これは決してネガティブなフラグではないぜ!

2010年1月30日土曜日

か、風音・・・だ・・と・・・

テストも中盤戦・・・。

半導体はむずいっすなあ・・・。
一日勉強しても何が何だかわからないぜ!


今日は夕食を食べに、近所の京都造形芸術大学という大学の学食(キレイでおしゃれで安い!)にいったのだけれど開いていなかった・・・。

造形も今はテスト期間らしく、柱にテスト日程やレポート課題の内容が書いてあった。
「あなたが美術館を開くとして、その概要を示した仕様書を提出しなさい」みたいなレポートを友達が発見。
芸大はレポート課題もカッコいい・・・。

僕が美術館開くならどうするだろうなあ?
小林ゆうの絵専門の美術館とか面白そう・・・。


よし、テスト頑張る!
気合で単位とる!

そして、テストが終わったら「消失」見に行くんだ・・・


P.S. 今日一番の驚きはけいおん!二期4月~ではなく、Angel Beats!の声優発表。
絶対いい作品になる!と確信。

2010年1月21日木曜日

試験期間

いつものように戸松遥のブログをチェックしていたら、試験やレポートに追われていると書いてあった。
ちなみに彼女は、僕と地元が同じ(愛知県一宮市)で同学年。

人気声優としてバリバリ働いて、今度写真集も出すとまっちゃん。
それなのにちゃんと大学にも通って試験勉強もしているなんて・・・。

振り返って自分を見てみると、やることはなんにもないくせにロクに授業にも行かず勉強もしていない・・・。試験勉強も他の人に頼ってるし・・・。こんなんでこれから先やっていけるのだろうか・・・。


そんなことを割と頻繁に思いながら今日も何をするでも無く過ぎていく。
・・・とりあえず単位は取りたい。勉強しよう。


ポール・マッカートニーのBack in the U.S.っていうライブ盤を今聞いているのだけれど、この人の多彩なポップセンスはやっぱり超スゴイ、そして超イイ。
あらためて思うけれど、この人いい曲作りすぎ。
毎回イントロでブワッと興奮する。
My Loveのラストのブレイクの後でバーンと入るところがあまりにカッコよくて吹き出してしまった。
トゥー~~ウウウ~~~・・・・・ ミーーー!!!のところ。
なんだかこうバーンとカンペキに決まると、気持ちよすぎて吹き出して爆笑してしまう。

そういえば、僕はいい曲を聞いているときは絶えずニヤニヤしている気がするなあ・・・。
感動的な曲に、泣きながらニヤニヤしてしまうこともたまにある。


Live And Let Dieもバーンと来るところが沢山あっていいなあ。カッコいい。

2010年1月19日火曜日

久しぶり

「音楽業界は今すっごい変わっていってるよ」と顔を合わせるたびに言う知り合いがいるけど、確かにそうだなと思う。今は長い過渡期の中なのかもしれない。

まつきあゆむは新しいアルバムを自分自身による配信限定で発売したし、
あの「神聖かまってちゃん」も3月にCDデビューする。

「インターネット世代」なバンドがどんどん出てきている。
そういえば、アークティックモンキーズもそう言われてたっけ。

時代がどんどん変わっていくのはワクワクするんだけれど、同時に何とも言えない不安感もある。

それはきっと「直接さ」のせいな気がする。
インターネットを通じてではあるけれど、僕らはレコード会社とかを一切介さずに直接バンドとコミュニケーションをとることができる。
ブログを見ればその人の日常がわかるし、「神聖かまってちゃん」なんかはニコ生でさらに直接的なコミュニケーションをとっていた。
その「直接さ」にたまにちょっと戸惑ってしまう。

「芸能界の匂い」がするようなバンドはもうあまりいないのかもしれない。
バンドはどんどん遠い存在から身近な存在になっていっている。

まあ、何はともあれ良いバンドと良い曲が出てくることが一番大事。
ここらで21世紀のビートルズみたいなバンド出てこないかなあ。



僕は「神聖かまってちゃん」けっこう好きです。
人間性や生き様みたいなのが、否応なしに伝わる感じ。
それに好き嫌いはあるんだろけど、「伝わる」ということが魅力的です。


よし、明日のテストの勉強しよう。

2010年1月11日月曜日

ライブ@ネガポジ

今日はネガポジというライブハウスでのライブ。
対バンがすごくよくて楽しかった。
特に二日目の夜というバンドは素晴らしかった。天才的だった。
ライブ後、ネガポジの店長に「もっと魅力的な人間になれ」というアドバイスを受けた。
・・・頑張ろうと思った。


それにしても、「グーグルはすごい」と最近良く思う。
G-mailやGoogle Map、Google Earth、Google Voice、Google日本語入力など、すごく魅力的なサービスがたいてい無料で使える。
しかも、最近は電力市場にも参入したみたい↓
http://japanese.engadget.com/2010/01/08/google-energy/
アメリカではGoogleの携帯端末Nexus Oneも発売したみたいだし。
早く日本でも発売して欲しいなあ。

僕はこういうデジタル製品とかAV機器とかが好きだ。
常に何か面白そうな商品はないものかと物欲センサーを働かせている。
実際買わないにしても、レビューとかを読んでいるだけで結構楽しい。

例えばこのサイトはすごく面白い↓
http://homepage2.nifty.com/yss/
「CD-R実験室」というサイトで、パソコン用の光学ドライブや、家庭用ブルーレイレコーダーのエラー測定やレビューを載せている。
レビューとかも読んでて楽しいのだけれど、このサイトで一番面白いのは「ドライブ購入歴」というやつだ。
最近は「Blu-rayドライブ購入歴」だが、Blu-rayドライブだけですでに22台も買っている。
ドライブを買う度に更新され、写真と数行のコメントが掲載される。
このコメントがすごい。
最近だと「連休のおもちゃ用に」という理由で10万円程度のBDレコーダーを買っている。
他にも同じドライブを検証用に4台買ったり、「特に必要ないけどなんとなく」という理由で日常的にDVDドライブを買っていたこの人。

しかし、僕はこの人の気持がすごくわかる。
こういうパソコンのパーツやAV機器はいろいろ弄れるおもちゃみたいで、特に理由はないけど欲しくなってしまうのだ。
最近は、あまり利用しないSkype用に、マイクとシールドと卓上マイクスタンドを買ってみた。
机の上にセッティングしたら満足してしまって、それから一度しか使っていない・・・。
しかも、マイクスタンドが大きすぎてしゃべりながらだとキーボードがすごく打ちづらい・・・。
でも、どれを買うか選んでいる時やセッティングしている時は楽しかったので、良しとしよう。

2010年1月7日木曜日

クリーンインストール

さっきまで、同じサークルのPLANETZというバンドの録音につきあっていた。
が、PLANETZのボーカルの松葉さんのパソコンの調子がおかしくて結局録音はできなかった・・・。

パソコンはすごく便利だけれど、仕組みや原理をわからずにつかっているから、問題が出たときに対処に困るなあ。


問題の原因を見つけようとして、松葉さんのパソコンをいろいろいじっていたときに思ったんだけれど、人のパソコンを使うときはなかなかにイライラする。
ついつい、人のパソコンなのにクリーンインストールしてしまいたい欲求にかられる・・・。これ、僕だけだろうか・・・。


そう、クリーンインストールっていうのはすごく気持ちがいいのだ。

僕たちは大抵の場合やり直すことができない。
「小学生ぐらいに戻って、もういっかい人生をやり直したい!」と僕は頻繁に思うのだけれど、そんなことはもちろんムリで、僕らは今現在の人生となんとか折り合いをつけていくしかない。
ジェリーフィッシュの2ndアルバムの名前にもあるように、こぼれたミルクはもうカップにはもどらないから泣いたってしかたがないのだ。
それでも、僕はやっぱりやり直したいと思ってしまう。何もないスタート地点からやり直したいと・・・。

そこで、クリーンインストールである。
人生は無理でも、パソコンはいつだって最初の段階からやり直せる。
パソコンの中身を全部バーンと消去してしまうと頗る気持ちイイし、クリーンインストール直後の何も入っていないパソコンを前に、これから自分の好きなようにカスタマイズできるんだと思うときはすごくわくわくする。
この気持ち、皆さんはわかるだろうか?
言ってみれば、リフォームみたいなもんである。いままで家にあったものをすべて出してしまって、イチからあたらしい間取りを考えていく。こんな棚を買って、あそこに机をおいて、あの部屋は子供部屋にして、みたいにリフォームの計画を考えるのは夢が広がって楽しいものだろう。
つまり、そんな感じの気分なのだ。クリーンインストールは。


ああ、こんなことを書いているうちに朝だ・・・。まだ、昼夜逆転はなおっていない。
今期のテストはどうなってしまうのだろう・・・?授業にあまり行っていなかったから非常に心配だ。

クリーンインストールとは言わない、せめて今期のはじめくらいからやり直したいなあ。

いい曲↓

2010年1月2日土曜日

猫箱

「うみねこのなく頃に」のep6をプレイしていたら、気づけば日が変わっていた。

エンディングを迎え、いろいろと謎に対する考察をしているうちに気がついた。

今日は僕の誕生日だ。
二十歳の。

まさか「うみねこ」をプレイしながら迎えるとは。
しかし、去年の誕生日も「うみねこ」のep4をやりながら迎えた気もする・・・。
まあ発売日を考えると妥当か。

そんなこんなで二十歳。

すごく時間がたったあと、例えば60歳くらいのときに、このブログを読み返したら何を思うのだろう。
「うみねことかあったなー。なんて懐かしい!つうか、元旦からゲームかよw
息子や孫に何も言えないなー。」
みたいな感じなのだろうか。
そんなに軽くないか。いや、案外軽い感じかもしれない。

年をとるごとに一年の過ぎるスピードはどんどん速くなっていくと言うけれど、もうすでにすこしそれを感じてしまっている。
ただ、ケータイに入力した2009年の一月からの予定表を順に見返してみると、一年は結構長く、色々あったなとも思う。
細かいことは全部忘れていくから、終わってみると一年は短かったなとか思うのだろうか?

こうやってブログを始めたからには長く続けていきたい。
あとで、自分で読み返したとき何とも言えない気分になるだろうが、それもいいだろう。
デジカメも買ったし、色々写真も撮っておこう。
僕は忘れっぽいから、昔のことはすぐ忘れてしまうし。
担任の先生の名前とか。高校はセーフだが、中学はもうすでに怪しい。
パッと顔も浮かばない先生もいる・・・。

そうだ!せっかくだから読み返す未来の自分にメッセージを書いてみよう。

『これを読んでる未来の僕へ

今何歳ですか?僕は今二十歳です。
僕のことだから、これを書いたことなどとうの昔に忘れているでしょう・・・。

大学生活は割と楽で、自堕落な生活を送っています。今も昼夜逆転生活です。
たまに「なんだかなあ」と思うこともあるけれど、それ以外は割と楽しいです。

そっちはどんな感じですか?結婚とか、できました?出来てたらいいなあ・・・。
もしかして、子供とかいます?何人ですか?家庭は円満ですか?
仕事は順調ですか?何の仕事ですか?というか、仕事してますか?してたらいいなあ・・・。

色々聞きたいことがたくさんありますが、聞いても仕方ないのでこれくれらいにしときます。
そっちも聞きたいことがあるかもしれませんが、このブログを読んでいったら二十歳現在の僕の状況はだいたい分かると思います。

未来のあなたがこのブログを読んで、「あんなに遊んでないで、勉強しとけば・・・。まともな職につけて、結婚も出来て...etc」とか後悔していないのを祈るばかりです。

じゃあ、色々大変なこともあるでしょうが頑張っていきましょう。
負けるな!未来のオレ!ガンバレ!

と、遊び呆けていた自分が言っても説得力ないですよね・・・。
完全に他人事みたいだ・・・。

以上。』

うーん、これを読んでどう思うだろう。本当に。
恥ずかしいかな。羨ましいかな。想像もつかない気持ちかな。
懐かしくなって泣いてるってことも十分ありえるな。
最近、年をとるごとに涙もろくなっていくし。



よし、とりあえず今日はこれから頑張って起きてて昼夜逆転をなおそう。

2010年1月1日金曜日

初夢

明けましておめでとうございます。


今日の夢は「部屋中に蚊や蛾が大量に入ってきてあたふたしていると、壁を走るゴ◯◯◯を発見し、さらにオロオロしてしまう」という内容のモノでした。

一富士二鷹三茄子もくそもない・・・。よりにもよって「名前を呼びたくもない例のあの虫」とは・・・。

今年一年どうなってしまうんだろうか・・・まあいいか。

というわけで今年もよろしくお願いします。


・オーケンの「猫を背負って旅に出ろ!」を読んだ。
けっこう前に出たエッセイ集だ。

やはり面白い。またオーケンの本を買いに行こう。

・Syrup16gのボックスはちょっと欲しいけど、DVDと限定CD以外もってるから、迷う
昨日なんとはなしに「Are you hollow?」を聞いたらすごく感動した。きれいな曲だ。